Search

電撃的な米朝会談に応じた北朝鮮が考えていること - 高橋 浩祐|論座 - 朝日新聞社の言論サイト - 朝日新聞社

拡大Novikov Aleksey/shutterstock.com

衝撃的な板門店での米朝首脳会談

 朝鮮半島の南北分断の象徴である板門店で、事実上の3回目の米朝首脳会談が開かれた。アメリカのトランプ米大統領と金正恩朝鮮労働党委員長は互いに南北軍事国境線をまたぎ、メディアの前で「歴史的な日」とほめたたえ合った。

 トランプ大統領と金正恩委員長の思惑はどこにあるのか。

 今回の板門店での会談は、大衆受けを常に気にするトランプ流の「一大政治ショー」だ。

 トランプ大統領は当面、金委員長をうまく手なずけて、2017年時の大陸間弾道ミサイル(ICBM)発射や核実験のようなアメリカへの挑発行動をしなければいいという言動を何度も見せている。北朝鮮の非核化は焦らない。北とうまくやっていることをアメリカ国民に見せ付けるだけで、2020年11月の大統領選でオバマ前政権との違いを十分にアピールできると考えている。

 一方、金委員長は、わずか1日前にトランプがツイッターをつかって“即興”で発したDMZでの会談の呼びかけを、こちらも“即興”で快諾した。

 金委員長にしてみればしてやったりだ。2月のベトナム・ハノイでの米朝首脳会談以降、膠着していた米朝関係を「親書外交」を通じて打開しようとしていたが、トランプ大統領からの呼び掛けで奏功した格好になったからだ。トランプ大統領にターゲットを絞った「トップ外交」が実を結んだといえる。

 北朝鮮は既に核を放棄しないまま、米朝関係を改善した。金委員長は国際社会にそれを見せつけ、核保有国としての地位を事実上確立したといえる。対米核抑止力を持ちつつ、経済制裁緩和といった対米交渉を有利に進め、経済建設に役立てようとしている。

示唆に富む太永浩氏の警告

 日本にも死活的な影響を与える朝鮮半島情勢は今後、どうなるのか?

拡大太永浩氏の著書『三階書記室の暗号 北朝鮮外交秘録』 (文藝春秋)=筆者撮影
 「いかなる場合においても北朝鮮が核を手放すことはない」「北朝鮮の核保有の目的は駐韓米軍の撤収だ」。北朝鮮から3年前に韓国に亡命した太永浩(テ・ヨンホ)元駐英公使(56)はそう警告する。

 太氏は歴代最高位のエリート亡命外交官だけあって、北朝鮮の手の内を熟知している。現在、太氏ほど北朝鮮内側からの見方を語れる人物は他にいない。1997年に北朝鮮から韓国に亡命し、2010年に亡くなった黄長ヨプ(ファンジャンヨプ)元朝鮮労働党書記以来の大物脱北者だ。

 太氏はこのほど、6月13日に日本で発売開始された著書『三階書記室の暗号 北朝鮮外交秘録』(文藝春秋)のPRを兼ねて来日。6月20日には脱北者を支援する日本の人権団体「北朝鮮難民救済基金」が主催する会合で講演した。

 講演の中で太氏は、北朝鮮の核戦略や外交の原則に関して、その真意や思惑、狙いを語った。また、拉致問題などについては、北朝鮮は小泉純一郎元首相と故金正日(キムジョンイル)総書記の間で解決済みと考えていると指摘。膠着状態を打開するためには、小泉元首相が仲介者として乗り出すべきだと訴えた。

 以下、太氏の講演の中身を同氏の言葉で紹介する。そこには、今後の朝鮮半島情勢を占う意味で示唆に富むヒントがある。

Let's block ads! (Why?)


https://webronza.asahi.com/politics/articles/2019062700014.html

2019-06-30 11:12:50Z
52781792848130

Bagikan Berita Ini

0 Response to "電撃的な米朝会談に応じた北朝鮮が考えていること - 高橋 浩祐|論座 - 朝日新聞社の言論サイト - 朝日新聞社"

Post a Comment

Powered by Blogger.